病気について

対象となる症状・疾患

みみ ear

  • 急性外耳炎

    急性外耳炎というのは外耳道、つまり耳の穴の入り口部分から鼓膜までの通路にあたる部分の耳の皮膚に炎症を起こして耳が痛くなる病気です。例えば耳のいじりすぎ、それから耳垢をためたまま水泳などをして中で雑菌が繁殖することなどが原因となります。

  • 中耳炎

    中耳炎には(1)急性中耳炎(2)滲出性中耳炎があります。
    (1)風邪などの上気道炎症状があるときに、上咽頭(鼻の奥)に感染したウイルスや細菌が、耳管と呼ばれる鼻と耳をつなぐ管を通して、中耳腔に感染する事で発症します。症状としては耳痛、発熱、乳幼児においては機嫌が悪いなどがあります。
    (2)就学前のお子さんによく見られる中耳腔に滲出液がたまる中耳炎です。滲出性中耳炎を放置すると難聴になるばかりか、真珠腫性中耳炎や癒着性中耳炎といった難治性の手術を必要とする中耳炎に移行しやすいので注意しましょう。

  • 突発性難聴

    突然聞こえが悪くなり、耳鳴がしてしまう病気です。時にめまいを伴う場合もあります。
    原因は現在のところ不明であり治療はステロイドホルモン剤が主流です。
    早期に治療をしないと治らない場合がありますので、早めに治療を開始する必要があります。

  • めまい

    めまいには(1)メニエール病(2) 良性発作性頭位めまい症があります。
    (1) 繰り返すめまいに難聴や耳鳴りを伴うものです。一般に、片側の内耳の障害ですが時には両側とも障害されることもあります。病態は内耳のむくみにより内耳障害をきたすと考えられています。生活上のストレス、睡眠不足、過労などがこの病気の発症に関係しているといわれています。
    (2)寝返りをうったり、寝ていて急に上半身を起こしたりと急に頭を動かした途端、回転性の激しいめまいがおこる病気です。めまいは10秒前後から数十秒以内に落ち着きますが、再び頭を動かすと繰り返し引き起こされます。耳が原因となるめまいの中で最も頻度の高いめまいです。

はな nose

  • アレルギー性鼻炎

    ハウスダスト、ダニ、花粉などの刺激により鼻粘膜が炎症を起こしくしゃみ・鼻水・鼻づまりを三大症状とする疾患のことをアレルギー性鼻炎といいます。
    アレルギー性鼻炎には、通年性(ホコリ・ダニ)と季節性(花粉症)があります。
    原因がはっきりしない場合は採血にてアレルギーの原因の特定を行うことをお勧めします。

  • 副鼻腔炎

    鼻のまわりの骨にある「副鼻腔」という空洞部分に炎症が起こり、膿性鼻汁、鼻づまり、後鼻漏、嗅覚障害、頭痛などさまざまな症状が出る病気です。
    風邪などに引き続いて、副鼻腔に炎症がおこる事を急性副鼻腔炎といい、この状態が慢性化した状態を慢性副鼻腔炎といいます。

  • 鼻茸(はなたけ)

    鼻の粘膜の一部が風船のようにふくらんで鼻腔内にたれさがったものをいいます。慢性の鼻炎や、ちくのう症の患者さんに多くみられます。

  • 嗅覚(におい)障害

    嗅覚障害には(1)呼吸性嗅覚障害(2)末梢性嗅覚障害(3)中枢性嗅覚障害があります。
    (1) 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー性鼻炎に伴う粘膜のはれやポリープなどの存在により、におい分子が嗅上皮という臭いのセンサーまで到達できないことによって嗅覚が低下する状態です。
    (2) 嗅上皮の障害と嗅糸(脳と臭いのセンサーをつなぐ神経線維)断裂による場合があり、前者は嗅上皮の萎縮や炎症が原因で風邪などウイルス性のことが多く、後者は頭部外傷が最も多い原因です。
    (3) 脳腫瘍、加齢が要因になります。
    嗅覚障害が、アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状である場合もあります。

のど throat

  • 急性咽喉頭炎

    細菌やウイルスの感染によりのどの奥の喉頭と呼ばれる部位が炎症を起こし腫脹した状態になる疾患です、症状としては嗄声や、のどの痛み発熱が主ですが悪化すると呼吸苦も出現します。抗生剤の投与や、ネブライザー、点滴などにより改善しますが時により、1週間程度の安静を必要とします。

  • 咽頭・喉頭腫瘍(咽頭・喉頭がん)

    長年の喫煙などの習慣により、咽頭・喉頭にがんが発生する疾患です。主な症状としては、嗄声、血痰、のどの痛みなどですが、病状が進行すると呼吸困難を伴います。
    治療としては、手術や放射線治療、抗癌剤治療を組み合わせて行います。喫煙者で嗄声が長引く場合は、この病気の心配もある為、耳鼻科で内視鏡検査を受けられることをお勧めします。

  • 声帯ポリープ

    炎症などがきっかけとなり声帯の一部分にポリープを生じる疾患です。嗄声が主な症状となります、消炎剤や抗生剤の投与で改善しない場合は手術が必要となります。

その他 other

  • 風邪

    耳鼻咽喉科は耳・鼻・のどが専門です。鼻水が出る、のどが痛い、痰が出るなど、鼻・のどの症状が出た時には耳鼻科の受診をおすすめします。
    特にお子さまの場合、風邪を引くと中耳炎を併発する場合があります。耳鼻科では鼻や痰を吸いとることで中耳炎の予防が出来ます。

  • 顔面神経麻痺

    目が閉じられない、水を飲むと口からこぼれる、音が響く、涙が出にくいなどの症状が現れます。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群のことをSleep Apnea Syndrom(SAS)といいます。睡眠時に呼吸停止をきたす疾患です。一晩に10秒以上の無呼吸(呼吸が止まっている状態)が30回以上、または1時間に10秒以上の呼吸停止が5回以上認められる場合この疾患に該当します。多くは肥満などによる脂肪沈着で気道が狭くなったり、舌根部が沈下して気道を閉塞することにより無呼吸を生じます。中等症以上の睡眠時無呼吸に対してはCPAP療法の適応となります。

ページTOPへ